2007年03月31日
スズキの値段は ・・
先日,日本海さかな街を覗いてみたら,ある店でスズキが売られていた
約50センチくらいのもの ・・・ 値札を見て驚いた
なんと 2900円 もしているではないか!
そう,このあいだ釣ったのとちょうど同じサイズだ
あの時,1匹はリリースしてきたのでしまったなーと少し悔やみながら
さらには,ヒットしたやつを全部キープして卸したら,いったいいくらの
値段がついたんだろう?いい副収入になるな ・・ と妄想してしまった
研修生の身分で商売に結びつけようなんてのはもってのほかだ
我々にとって釣った魚は値段ではないですよね?みなさん!
その値打ちは プライスレス!
2007年03月22日
セイゴ爆釣 敦賀港
ちょっと書き込みが前後しちゃいますが ・・・
ここは時間帯にもよるけど夕方から夜は行く度にナブラがあります
アタリルアーさえハマれば爆釣モード間違いなし
きっと大物もいるはずなんですがね ・・・
この日のヒットルアーは
マーズR-32 + カルティバ ドーターヘッド 3/8oz

マーズ(MARS) R-32
何を見ても絶賛の代物
とりあえず数種類持っておかないとね
この夜のアタリカラーは写真の真ん中
MARS マーズ R-32
(有頂天カラー)ピンクヘッドクリアー
このドーターヘッドをアワビシール仕様
にしてみるわけです
マーズR-32 +カルティバ ドーターヘッド が 最強の組合せらしい噂
なんちゃってオタクは見逃してはいない
なかなか手に入りませんな このドーターヘッドは 。。

オーナー針 OHドーターヘッド JH-51
やっぱり何かが違う
スグレモノ!
30センチ前後のセイゴだけど 5匹お持ち帰りしました (^^)/
この夜も快調な アブガルシア カーディナル 503ALB

アブガルシア(Abu Garcia) カーディナル 503ALB
それからメジャークラフト クロステージ

メジャークラフト クロステージ CRS-902ML
2007年03月21日
シーバス 釣ったど~
H19年3月21日 敦賀湾
あの常夜灯の周りに大物が潜む
実は2月中旬くらいからマークしていたポイント 今日で4回目の挑戦
夜はいつ来てみてもナブラ がたっているわりになかなか食ってくれない
前日の11時半に現着 今日も元気に跳ねている
あのポイントまで7~80メートルってとこだろうか ・・・
対岸のこの場所からはメタルジグを投げ込むしか方法がない
気合を入れてキャストを開始 時々たつナブラの先を目標にして打つ
着水地点から10~15メートルも巻けばいきなり浅瀬になっているので
レンジを探ろうなんてことはできない 最初はそれで随分ジグをロストした
1時を過ぎ、2時もまわった あれだけ捕食活動をしておいてまったく
見向きもしてくれない・・ メタルジグには興味がないのか?
ローテーションも2回転はしている どれがマッチするかもわからない
午前2時30分近く また活発にナブラが発生しだすが期待もしない
ナブラの延長線上の気に入った場所に着水、リーリング ・・・
スイートスポット またもや何事もなく通過 と思ったその時
グッと強いテンションがPEラインに直接伝わる あ!根ががりか ・・クソッ
いや違う 動いている!さらに激しく動き出す きた~っ!
興奮で心臓が高鳴る ~ おれは心臓が悪い
ここからがかけひきだ なにしろ60メートルはある 実力を見せてやろう
このクロステージで初めて味わう重量感だ 重い!引きが強い!
ラインはPE 1.2号20lb リーダーはフロロ4号16lbだし心配ない
引きと重みの醍醐味を味わい、順調にあと10メートルくらいというところま
で来た時、急にふわっと軽くなった。 逃げられた・・ 残念!惜しい!
メタルジグに反応しだしているのかもしれない よし、まかしておけ!
案の定、奴らはついさっきまで目の前を通るメタルジグを無視していた
くせに、何の加減なのか急に食べてみたくなりだしたらしい
このあと 50㎝・53㎝ の2匹をゲット この間さらに中間で3匹バラす
およそ1時間 これって爆釣モードって状況なのか ・・
1匹目 50㎝
とりあえずセイゴは卒業できる
フッコサイズだ
メタルジグは ジャクソン・ギャロップ 28g 掛かり方がきわどい
アシストフックを付けておいて良かった しっかりとフッキングしている
2匹目 53㎝ 砂にまみれてまるでへしこのようだ
メタルジグはタックルハウスのナブラ刑事(デカ) 30g
今度は口の中で上顎に完璧にフッキングしている
1匹目とは 数センチの違いなのに随分大きく パワーの違いも大きい
今日は思いがけずパワーに溢れるジギングになり大満足だった
帰りがけに ちょっとチビメバルと遊んだ (遊んでもらった)
敦賀湾の夜明け
小さな漁港にも活気が戻る
ジャクソン(Jackson) ギャロップ キャスティング
安い 使いやすい
豊富なカラーバリエーション
いい仕事をする一軍レギュラー選手

タックルハウス(TACKLE HOUCE) 回遊魚捜査一課 ナブラ刑事
ネーミングが気に入ってる (^^) 個性派ルアー
商品の説明文を読んだら爆笑します
スタイルもスマートで引き抵抗を感じない
2007年03月17日
セイゴ 敦賀港 ほんとはフッコ・スズキが釣りたい ①
大きな橋の下 橋の常夜灯の光が漏れて水面を照らし風の影響が
少ない場所 ボラの大群が棲みついている有名な場所
小さいのからでかいのまで ・・ ほんとにわんさかいる ちと気持ち悪りぃ
きっとこれをベイトとする大物がいるに違いないと,近いので時々行く
プラグから始めてルアーローテーションも一巡して ワームに変更
大物を意識して大き目のジグヘッド+ワーム グラスミノーL各色
マーズR32各色 反応がないのでサイズをいっきに落として
3gのジグヘッドにグラスミノーSに変えてキャスト ゆっくりめにリトーブ
どか~~ん お!きた このポイントで初めての釣果となるか?
ボラだったらいやだなぁ なんて思いながら寄せてみる
セイゴが元気なエラ洗いで姿を見せてくれた ・・
30cmジャストのセイゴ
ボラじゃなくてよかった~
早く食べたいのでこの1匹をキープして喜びいさんで帰宅
当然のごとく このあと刺身になる
2007年03月16日
メバル釣ろうと思ったらセイゴ釣れたど~!
とりあえず目標のサゴシを釣って気をよくして,気がついたら冬だという
のにどっぷりとソルトルアーにつかっているうちに,巷ではメバル釣が旬
を迎えていたわけです
そこで研修カテゴリを増やす事にしてメバルの情報収集と研究を始めた
釣雑誌もネット上でもメバルの話題満載
何で釣るんだべか?主流は 【ワーム】 らしい ・・ジグヘッド?何それ?
なるほど ワームをつける錘付きのフックか
とりあえず貧しい基礎知識で上○屋へ行って特設メバル専用コーナーで
基本的なジグヘッドと月下美人とかワームを数種類購入してみた
H18年12月16日
前日夜9時頃から三方五湖へ出かけた まず日向湖から移動しながら
探ってみたけどまったく反応なし ひょっとすると日向湖にはメバルなん
かいないのかな?途中アングラーを何人か見かけて,三重ナンバーの
人と話をしたらやっぱり坊主らしく 「去年の今頃は良かったのに ,今年
はおかしい」なんて言ってます へぇーそなの?
日向漁港 久々子湖 早瀬漁港 雪まじりの悪天候の中をワームを
とっかえひっかえ転々と彷徨い歩くがまったく釣れない
午前5時前に久々子湖の漁船がたくさん停まってる常夜灯のある
いい雰囲気のポイントを見つけた
漁船と漁船の間をトレースしながら歩いているうちに
突然 乱暴とも言えるアタリとともにグググッとすごい引き!
きた~!!きたけど メバルってこんなにすごいのか!?おい!
とにかくすごい力だ このロットとラインでは岸壁に上げられんぞ
バシャバシャっと水面に暴れ出たのはどう見てもメバルじゃない
あ!?セイゴ?
なんとかあげたのは30センチほどのセイゴだった いやはや
このあと入れ食い状態が続いてラインが切られたり エラ洗い攻撃中
にフックアウトしたりで3匹バラして必死の格闘の中 7匹の釣果
北海道で使っていた6フィートのトラウトロット 1.5号のナイロンライン
でリーダーなし このロットの出番はないと思っていたけど,久しぶりに
醍醐味を味わったなぁ
ちなみにこの時のアタリワームはオーソドックスな白のストレート
途中ラインが切れた時に,他の色に変えてみたらまったく反応しない
のに,またこれに変えてみると猛攻撃 こんなもんなんですね~
おなかの中には何が入っているのかなーと思ったら
イワシの子ですよね これって ・・・
なるほどね~なんて思いながらビール飲みながら刺身を食べました